まだ冷戦真っ最中1990年のクリスマスに就役した、ソ連初めての本格空母。従来、冷戦におけるソ連の戦略では、外洋攻略は重視されていなかったため、本格空母は不要とされていた(実際には、空母建設のノウハウが・・・)。航空戦力は陸上基地からの運用で十分(大陸渡っての侵攻はしない・・・できない)。モスクワ級やキエフ級でヘリやVTOL機の運用はしていたが、空母と言うより「航空戦力も運用できるミサイル巡洋艦」だった。では、第3次世界大戦勃発時、どう戦うつもりだったのか?・・・トム・クランシーのレッド・ストーム・ライジングに一つの答えがある。ソ連の基本戦略は「欧州や中東や亜細亜などの陸での侵攻」「海軍戦力は、NATOの補給阻止」。無敵の米空母戦力を迎え撃つのは「ミサイル」。艦船から発射される対艦ミサイル。一つや二つではなく、無数のミサイルの嵐・・・飽和攻撃。そのためにソ連の巡洋艦は大型対艦ミサイルを「これでもか!」と言うくらい積んでいる。キーロフ級は元より、スラヴァ級なんかミサイルの積み方が「オマエは第2次大戦のロケット砲艦か!」的な。オスカー級のようなミサイル攻撃専門潜水艦、Tu22Mのような大型ミサイル搭載超音速爆撃機など、とにかく陸・空・海上・海中の多方面から「迎撃ミサイル撃ち尽くさせろ!」「迎撃砲弾撃ち尽くさせろ!」と多数のミサイルで襲う。・・・実際に戦闘が行われていたらどうだったかは、もう永遠に分からなくなってしまったが、航空優位はNATO(米)側にあるのは万人の認めるところで、航空優位のない側に勝ち目があるのかは、想像に難くない。
ということでソ連も頑張った。元々陸軍大国のこの国、海でろくな過去がない(日本海海戦とか)。だからノウハウがない。ノウハウがないから、技術的に難解で金が掛かるカタパルトをアッサリと諦めて、スキージャンプ方式にした。英国のインビンシブル級と同じだが、インビンシブル級はハリアー・・・V/STOL機。ソ連の方はSU33等の純然としたCTOL機。「カタパルトだぁ? てめーで加速して飛び立て!!」と。
スキージャンプ甲板
次の冬季オリンピックで使われるとかw
全長304.5m、排水量6万7千トン。米ニミッツ級の333m、10万5千トンに比べれば小柄だが、責めないで欲しい。ソ連はあくまで陸の国だ。いつでも自由に使える不凍港を持たない、海の孤児だ。よくやったと褒めてやって欲しい。
米ニミッツ級
艦載機は戦闘機がSu33で最大15機。攻撃機がSu25で最大5機程度。あとは回転翼機だ。ニミッツ級の戦闘機36機、攻撃機24機に比べれば・・・スマン、もう比べませんからw
やはり、本格CTOL空母とは言え、運用はニミッツとは違い「侵攻、制圧」ではなく、迎撃、護衛。キエフ級のように主任務は対潜。キエフ級と違うのは「CTOL戦闘機による制空戦闘も可能」な点。敵(米)空母機動艦隊を葬るのは、あくまでも従来の対艦ミサイル。そのもう一つの証拠が、「SS-N-19対艦ミサイルを12発搭載」という点。米空母とまともに航空戦力だけで勝負するなら、空母本体にこの装備は不要。「あくまでも米空母を葬るのは艦船から発射される対艦ミサイル!」というソ連の意地だ。
攻撃航空機のプラットフォームというよりも、搭載する航空機は防御の色合いの強いこの艦。米軍の空母ように、自身は安全圏内にいて攻撃は航空機に任せるのではなく、自身が攻撃の主体となるわけで、安全圏内で安穏としている艦ではない。だから股間防御、いやw、個艦防御装備は充実している。SA-N-9対空ミサイルはじめ、個艦防御の兵装は、ニミッツ級の比ではない。「自艦防御の戦闘機の力に頼らなくても、自身の力で自身を守る」という気迫に満ちている・・・つか、自軍戦闘機による防御力を信頼してないしw
初期の赤城のような「実際不要な重装備」に萌え、この空母大好きになった。20世紀の終わり頃、まだ艦名がトビリシの頃だった。
ニミッツ級の1/700は既に出てるのだが、あまりこの艦を買う気になれない。史上最強である艦だが、別に史上最強でなくてもいいし。格好良さでは、スキージャンプのインビンシブル級と、このクズネツォフ級でしょう。
残念ながら1/700は出ていないようだ。1/350はあるのだが、完成しても置き場に困る。で、たまたまオクで見かけた1/720のイタレリ製をクリックしてしまった。1/720と1/700の大きさの違いは全長で約1cm(小さくなる)。他の1/700と並べても無視できる差と考えた。
艦載機はSu33とMig29の海軍モデル。残念ながらSu25は付属しなかった。艦載機の出来は・・・まぁ、こんなもんでしょうw
作る時間を作れるのはいつの日になるか分からないが、その日まで楽しみに押し入れの中で眠ってもらう。