以前の投稿よりかなり遅れてしまいましたが、無可動UZIのレポートをお送りさせて頂きます。ガリルのレポートの時のように、酔っ払いながら文章を書くとまともな文章にならないので今回は素面ですw
たまに百均でも見かける透明なUZI型水鉄砲のおかげか、やたらと知名度の高いUZIです。戦後オープンボルト式サブマシンガンの中でも出色の出来といわれるだけあり、ほぼ世界中で採用実積があります。性能もさることながら、人気を後押しした理由として当時の西側における主力小銃がFALやG3などのバトルライフルであった事と関係があります。というのもバトルライフルは全長が長く、事実上セミオートであった為に、近距離や屋内戦闘でのフォローとしてUZIなどの9mmサブマシンガンを平行して採用する事が多かったんだとか。開発元であるイスラエルの敵に当たるアラブ諸国ですら人気が高かったそうな…。もっとも、それらのアラブ諸国には、ベルギーのFN社にてライセンス生産されたものが輸出されていたそうです。流石にイスラエルからアラブ諸国への直接販売は無かったようです。
ちなみに中国とクロアチアではがっつりとコピー生産されています。ウジエル・ガルの設計として有名ですが、ベースになったのはチェコスロバキアのZK476と呼ばれる試作サブマシンガンです。

L型ボルトの採用とグリップにマガジンを収める設計により、このクラスのサブマシンガンとしてはかなりコンパクトに仕上がっています。
4kgに迫る重量に加え、重心がグリップ付近にあり、なおかつ発射速度も600発/分と比較的ゆっくりなので片手撃ちも出来そうな感じです。

反対側。エジェクションポートが見えますね。
プレス製のレシーバーには砂などが噛み込まないように溝が付けられています。思うに、レシーバー強度確保のためのリブも兼ねているんではないかと。ZK476には無い改良点です。

ストックを伸ばした所。コンパクトな折りたたみ式ながら、ガタは思いのほか少なく良く出来ています。しかしながら、後述のリアサイトの仕様と相まって凄く狙いにくいです。しかも頬付けしたほっぺの痛い事…。理由は後述。

マズル付近。バレル根元のカラーはラッチを押さえながら回すと外れます。後は普通にバレルを引き抜くと、それだけでバレル交換できます。長さの異なるバレルは無かったようです(米国では規制法の関係で長いバレルがありましたけど)。

リアサイト付近。単純なピープサイトですがフリップ式になっており100m/200mの切り替えが出来ます。サイトガードも着いており、安価なサブマシンガンにしてはなかなか豪華な造りです。
しかしピープの径が小さすぎる事に加え、リアサイトの位置自体が低い事もあり、頬付けが難しいです。具体的にはストックに頬をグリグリと押し付けるように構えないとピープが覗けません。顎の長い人は照準不可なんじゃないかと言うくらい。
何故素直にオープンサイトにしなかったのか…?

フロントサイト付近。リアサイト同様立派なサイトガードが付いています。フロントサイトはピラミッド型。普通のポストタイプと比較して、狙い易いかどうかは好みの問題でしょうか。

分解した所。グリップ後方のピンを1本抜いてやればグリップ部分とレシーバー部分に分解が出来ます。
レシーバーカバーはリアサイト下のラッチを押さえながら持ち上げると外れます。

グリップ付近。握り易さはまあまあなんですが、グリップセイフティのスプリング圧が強すぎて握っていると親指と人差し指の間が痛くなってきます。
かといってM1911系のようにビニテ巻きにするのもちょっとお勧めできません。落下させた際に暴発する危険が増してしまいますからね。無可動だから関係ないですが、やはり実銃でありえない事をするのはちょっとねぇ〜。

初期のUZIに付けられていた木製ストックです。元々はこの木製ストックが標準だったんですよ。

木製ストック装着時。イメージがガラッと変ります。折りたたみ式と違い、頬の当たる部分がザグられているため構え易さはこちらの方が遥かに良いです。
ボタン一つで着脱できるため、ストックを外してマシンピストルのように携帯しつつ、いざと言う時はストックを取り出して素早く装着!なんていう事も(実用性はともかくとして)可能です。

木製ストック装着時、反対側。
折り畳み金属製ストックの元になったオランダ空挺部隊仕様のストックですが、形はこの木製ストックと全く同じような形です(スケルトンストックですが)。
構え易さも良好、しかも木製ストックより若干軽量だったかと思います。
ということでUZIをご紹介させていただきました。
実は無可動で持っていてもあまり好きになれない鉄砲です。何と言うか構えた時にどうも落ち着かないんですよ、サイト覗いた感じとかストックの感じが。木製ストックに交換すれば若干マシですが。
ネガティブな事書きましたが、単純な構造から来る信頼性と低コストこそがUZIの魅力ですからね。あまり細かい事を言う類の銃器ではないのかもしれません。
次回は世界四大突撃銃の一角、G3A3の紹介を予定しています。