004,703
1:1

てっぽうのページ

てっぽうのことが載ってるよ。 サッカーとか液晶テレビとかの話題は他へ行ってくれよな。

TOPへ     メニューへ


三十年式騎兵銃

 

 

日本製:無可動実銃

本稿のレポート、写真は全て「ありさか」さんのご提供です。

なんでも、最近の情報で、某国営放送局が「坂の上の雲」をドラマで放送する予定のようです。日露戦争は近代日本の重要な転換点に当たる非常に重要な出来事だったと思います。自分のコレクションを虫干ししたついでに撮影してみました。「坂の上の雲」と三十年式騎兵銃がどう関係があるか?ですが、主人公の海軍の秋山真之参謀は日本海海戦で一躍有名です。その一方、兄の秋山好古が日本騎兵部隊を日露戦争で非常に上手く活用したというわけで、その部隊が装備していた騎兵銃、と言うことです。前置きが長いですね。

三十年式小銃(歩兵銃)に関しては、さまざまな文献やHPで取り上げられており、特に、「武器庫」さんではとてもきれいな銃が掲載されています。ですが、騎兵銃となると残存数があまり多くないようです。三八式騎兵銃をお持ちの方は比較しながら見てもらえると構造の違いが分ると思います。

では、まず全体像からです。非常に独特な形状をしています。特にストックの下側のライン。ここが丸く膨らんでいます。そして、ハンドガードがありません。ですので、リヤバンドも三十年式騎兵銃独特の形状です。

レシーバーは後の三八に多大な影響を与えていますが、サイズ、形状はかなり違うことが分ります。ガス抜き穴は村田銃時代からの伝統の二つ穴。三十年式から大きな菊の紋章が打たれています。ボルトの構造が三八式と大きく異なり、エキストラクターが小さく、先端に装着されているため、ボルトを閉鎖して溶接してある無可動銃では見ることができません。三八式でエキストラクターが欠損している銃をみると少々間が抜けて見えますが、この銃はこれが正解です。ボルトハンドルの先端は球状で、後端のフック状のものが安全装置(上にしてON)です。シリアルナンバーは念のため画像処理にて消させていただきました(No.無しの試作品ではありません)。

リヤサイトは非常に小型です。この銃(個体)もそうだったのですが、現存する三十年式騎兵銃の多くが不思議と、遊表(上下に動く部分)が欠如しています。私はこれまでに6丁ほど見てきましたが、付いているものはありませんでした。では、なぜこの銃には付いているのか?故六戸部さんにこの銃を見せたところ、「作ってあげるよ」の一言で、製作していただきました。完全に一品物ですね。良くできています。オリジナル?と言っても良いくらいです。

下側に目を向けると、トリガーガードも独特の形状をしています。三八式に受け継がれる部分が多くあることが分ります。

次にフロントサイトに目を向けると、ガードつきのかなりしっかりした作りです。クリーニングロッドは三八式騎兵銃用のものが装着されているようです。また、初期の三十年式騎兵銃にはフロントバンドの着剣ラグはなかったようですが、後にラグつきに換えられたようです。しかも、歩兵銃用を転用したわけではなく、別にちゃんと作ったようです。歩兵用とではサイズに違いがあります。
 
それにしても、今から100年以上前に製作された銃ですが、各部はしっかりとそして丁寧に加工されています。部品ごとに仕上げが異なり、当時の職人気質を感じます。リヤサイトリーフスプリングとボルトリリースはストローフィニッシュで、レシーバーと銃身がブルーイング(黒染めではない)、ボルトは白磨きなどです。また、無可動銃に加工されていますが、このオリジナルの状態を保ったまま保存されていたと感心するばかりです。

この銃を担ぎ、満州の平原でロシア騎兵と激戦を繰り広げた日本軍騎兵達のことに、思いを馳せずにはいられません。今でこそ、偵察は人工衛星や航空機が中心ですが、日露戦争当時は地上軍の作戦に必要な情報は騎兵によって偵察されていました。つまり、彼らが情報を持ってこないと主力が動けなかったわけです。軍の、「目」になっていたわけです。そして、彼らの存在が無くては、日露戦争のきわどい勝利(?)はありえず、現在の日本が存在したか分らないのです。

 

 
 
 
 

 

<kのコメント>

すっっげぇ〜〜〜!!びっくらしたぁ〜〜〜〜!!と、つい間抜けな声を出した自分であったが、それは投稿していただいた情報が「三八式騎兵銃」ではなく「三十年式騎兵銃」だったことに気づいた瞬間だった。 人間は成長するにつれ、文字列認識能力が向上し、一文字ずつではなく、複数文字を連ねた文字列を「一つのかたまり」として認識することができるようになる。すると、一文字ずつを丁寧に読まなくても、文字列単位で瞬時に認識が可能になる。だから、一瞬で通り過ぎる道路脇の広告でも、じっくり読まなくても認識できる。が、この認識能力には欠点があり、「よく似ているのに、よく読むと中の数文字が違う」つまり「三八式騎兵銃」と「三十年式騎兵銃」を同じものと認識してしまうという過ちを、犯しやすくなる。今回の自分がそれで、「先頭文字が三」「後半が騎兵銃」・・・この条件に当てはまる自分の脳内の既存文字列は「三八式騎兵銃」となるわけだ。うむ、こりゃ100人中100人が同じ過ちを犯すぞ!?というか、俺の不注意が酷すぎるじゃないかという話になるのか?やっぱり?

気がついたのは安全装置を見たとき。「あれ?三八式騎兵銃って、安全装置は三十年式の形式だったのか?」と。この時点で気づくのが普通なのだろうが、俺は気づかなかった。なぜなら俺は今まで「三十年式騎兵銃」など見たことも聞いたこともなかったからだ。ありさかさんの冒頭の説明通り、「日露戦争」では三十年式歩兵銃が使われたことは「知っている」。秋山好古も「知っている」。だから騎兵の大活躍も「知っている」。・・・うかつな俺は、この先、「じゃぁ、騎兵はどんな銃を使ったのか?」を自己追求しなかった。騎兵が持つのだから当然騎兵銃。当時の日本の国力を考えれば、歩兵銃と全く別物のはずはない。すると、「三十年式歩兵銃を短縮化した三十年式騎兵銃」の存在を予知できたはずだ!!予知できていなければならなかったのだ!!くそ!!早く気づいていれば、ガダルカナルの悲劇は防げたかもしれない(当社比)。

改めて、投稿いただいた「三十年式騎兵銃」の写真をじっくり観る。徹底的に観る。おお!!ハンドガードがないではないか!!つか、ありさかさんの説明読め!俺!!・・・三八式騎兵銃に比べて、なんだか違和感がない。三八式騎兵銃は、「超長い三八式歩兵銃を、後先考えずにぶった切りましたよ!!まったく!!」という感じで、四四式騎兵銃のような完成度が感じられないと、常々主張してきたわけであるが、この三十年式騎兵銃は、あたかも「最初から騎兵銃として作られたのであって、長い歩兵銃をぶった切って短縮化したのではない!」とまで思えてしまうほどバランスがよい。あるいは、「最初に作られたのはこの三十年式騎兵銃で、三十年式歩兵銃はこれを長くして作られた」という歴史を覆す大発見なのかもしれない(当社比)。

だんだん論理が崩壊して野生化しているが、それほどまでにこの銃から受けた衝撃は大きい。つまり、「三八式騎兵銃より美しいじゃないか!!」ということが言いたいわけだがそれならそうと最初から言え馬鹿者!!的な。

そう言いながら、再度投稿いただいた写真を眺めていると、感じます・・・これは日本?日本での光景なんですか?この、レアな(無可動)実銃が堂々とそのお姿を誇っているこの光景は、本当に日本での光景なのですか?信じられませんアンビリーバボーです。こんな羨ましくて豪華でミステリアスな光景が日本にあるのならば、俺が住んでいる日本はエリア11なんでしょうか?(当社比)

今回、気が動転してダンプが横転して九回裏同点ですが、タナカはこの三十年式騎兵銃を造れ!!と。今すぐ造れ!!と。私はそう主張したいのでありますが皆様はいかがでしょうか。

ありさかさん、いつもありがとうございます。まさに驚天動地、怒髪天を突くという「当社比」が最も多く登場しました。それほどまでに驚愕の銃でした。ありさかさんは、もっともっと「なにか」を秘められていると感じるのは、私だけではないと思います。またよろしくお願いいたします。