004,416
1:1

てっぽうのページ

てっぽうのことが載ってるよ。 サッカーとか液晶テレビとかの話題は他へ行ってくれよな。

TOPへ     メニューへ


M712

 

 

マルシン製:ガスブローバック、セミ・フルオート

以前、M2カービンのところで「マルシンは何考えてるのかワカラン」と書いたが、未だにその通りだ。P226やらUSPやら、今風テイスト満載のカッチョエエてっぽを各社が競って出している中、M712を出してきた。8mmのフルオート・ハンドガン、それを出したいだけのために。

独逸で生まれたくせに、コイツのイメージは中国大陸。満州とか上海とか蒙古とか。実際、ドイツ軍には正式採用されず、主に輸出された。手に持ってみると分かるが、大きくてかさばる。フルオート可能だし。こいつはハンドガンのカテゴリではなく、イングラムやスコーピオンのカテゴリだろう。でも、オープンボルトじゃないし、ショートリコイルもある点は、ハンドガンの方なんだけどな。

今まで、この「ブルームハンドル」は3丁買った。最初がMGCの金属モデルガン。M712ではなく、C96の方だった。クリップ装弾が最高にカッチョ良かった。次にマルイの作るモデルガン。M712だった。カートがボトルネックじゃなかったのが残念だった。そして名銃(迷銃)フジミのガスブロタイプ。M712の方だった。詳細はこちら。 そして今回、念願のガスブロ(フジミのと違って、まともなブローバック)モデルがマルシンから出たわけだ。

相変わらず「おみやげ」「おもちゃ」的なパッケージを開ける(ちなみに俺は「おみやげ」「おもちゃ」という言葉は大好きだ)。中にM712と書かれた黒い中蓋があり、ちょっと格好いい。きっと有名な「マルシンのおねいさん」のアイディアであろう。中蓋を外すと、でーんとM712が入ってた。前回買ったオートマグのガスブロは、表面が「俺はABSだから!!」と主張するツヤツヤの黒で、正直萎えた(売った)。が、今回のM712は、表面がつや消し・・・機械加工のままで磨きが無しのような感じで、非常によい。これもきっと、マルシンのおねいさんの入れ知恵だろう。銃の形に切り取られた段ボールが重ねてあるのは、十四年式と同じで、エコエコな感じだ。

重い。その大半はマガジンである。こんな銃を俺は他にも知っている。こいつだ。でも、グリップの中にもけっこうな重りが入っているようで、何とかバランスは保たれている。各部はビシッ!と作り込まれていて、前回のオートマグのような「隙間」「ガタ」「反り」等が見られない。非常にタイトな感じだ。イイじゃん!!

セレクタを切り替える。ん?動かない。やたらと堅い。力込めても動かない。ノッチ堅すぎ!!・・・と悪戦苦闘してて気がついた。セレクタの丸い部分、もしかしてボタン?・・・やっぱボタンだった。こんなの、マルイやフジミのM712には無かったぞ!!つか、説明書読もうな、みんな。

ガス入れる。セミオートにして空撃ち。バシュッ!!と小気味よい音と反動。前回のオートマグのようなボシュンという「お母さんがブローバックしときなさいと言うから一応ブローバックしときます」的なやる気の無さではなく、「今年は猪だし俺もがんばるぞ」的なやる気満々のブローバックだ。セレクタをフルオートにする。するとどうだ、バババババババッ!!!と、フルオートでブロバックするではないか!!サイクルもかなり速い。感動した。最後にシューーーーッ!!と生ガス吹くのは、冬にはデフォと言うことで。

動画ここ↓貼っとく。(MPEG4、400KB)

20連ロングマグは、正直やめてほしい。マガジンハウジングからはみ出さない、ショートマガジンにして欲しい。フルオートが無くてもいいし、装弾数が減っても、当然構わない。俺がこの銃を持って浸りたいのは、マトリックスのような両手フルオートでの豪快な破壊戦ではなく、「オマエ正体バレテルアルネ」と潜入したスパイにこの銃を突きつける「謎の中国人」なのである。チャイナ帽子にちょびひげ、丸い眼鏡。小柄で太った怪しすぎるオヤジに、この銃は似合いすぎる。装弾数は5発で十分だから、ショートマガジンを一日も早く出してくれ。

<2007年5月30日追記:イエローバックの写真群>

やっと短いマグが来た。「M712が出たぞ!とか喜んで買ってみたら、長い方のマグしか付いてなくて鬱になることって、よくあるよね!?そんなときはこれ、短い方のマグ!!」って感じだ。やっぱ短い方がイイ!! 絶対イイ!! だけどね、お座敷じゃない人は、装弾数に関してだけは、現実を直視しちゃだめだ。お座敷の俺でさえ萎えるよ、装弾数5発ってw

<2007年9月1日追記:ブルーバックの写真群>

即席撮影スタンド作った。ストック取り付け溝に、4φのネジがちょうど合うのに気づいたので、こうしてみた。最初は黒で塗ったが、やけに銃との一体感が生まれ、「なにこの宇宙銃」みたいになったから銀に塗り直した。銃とスタンドの間に布を挟んだ方がよかったと思うが、面倒なので勘弁。エイリアンが最初に発見された宇宙船の対空砲座のようなスタンド、魔が差したとしか言いようがない。バックの赤い布は、今日、倉庫整理してたら、結納道具一式を発見、この布がその中にあった。ちょうどいいや、と、今回の撮影に使ってみたが、悪魔の仕業だとしか言いようがない。FAL来ないし(←まだ言ってるよw)、今日は本当にろくなことがないブツブツ。

 

 

20連マグは似合わない

画像処理によるショートマガジン装着の図。
こっちの方が格好いい。
 

ボタンを押しながらセレクタを操作すること。オマエら間違えないように。

チャンバー上部の多角形的な部分が好き。

実物通りの分解第一歩

1


赤い部分がLD2とやら。レーザー・ディスクなのか?


セイフティOFF状態。ハンマーはボルトに触れている。

セイフティON状態。ハンマーがボルトから離れる。
1

独逸三兄弟

装填されたカートのプライマの位置で3丁を合わせて並べる。意外とP38のバレルが長いことが分かる。
1

検索キーワード「大陸」「満州」「上海」「特務機関」「国民党」「老師」「ヤン大人」
     
1

マグを比べてみると、短い方のマグは長い方のマグより短い。そう、俺ってあほだな。


やっぱ短い方でしょう!

短い方だとかろうじてハンドガンカテゴリにはいることができる
1

何で独逸って、こんなあくの強い銃ばっかつくる?ヲタ狙い?


Vz61と並べると、こちらよりも・・・

こちらの方がなじむ
1




1