007,240
1:1

てっぽうのページ

てっぽうのことが載ってるよ。 サッカーとか液晶テレビとかの話題は他へ行ってくれよな。

TOPへ     メニューへ


三八式騎兵銃

 

 

日本製:無可動実銃

本稿のレポート、写真は全て「ありさか」さんのご提供です。

世界的に有名な三八式歩兵銃を、騎兵用に短くした物がこれです。説明するまでもありませんね。しかし、騎兵用といっても、多くの記録写真や画像(映画など)では、馬上の騎兵の背負っているのは四四式であり、三八式騎兵は四四式が正式採用された後は、輜重や空挺、車両部隊などで使用されていたようです。
 
では、全体からです。機関部は三八式と同じですが、ハンドガードが銃身を被っていることやリヤサイト、左側面に設置されたスリングスイベルなどです。手元にある銃は、2本とも名古屋工廠製ですが、遊底被いが付いている方が「前期生産型」で、付いていない、菊紋の無い方が「後期?生産型」です。大きな違いはストック後部のバットプレートの形状でしょうか?後期はカップ型、前期は板状です。また、仕上げも、初期は薄いブルー仕上げで、後期は濃い目のブルー仕上げです。歩兵銃では、ブルーから黒染めに明らかに仕上げが変更されるのですが、騎兵銃では丁寧な仕上げが残されているようです。

各パーツの仕上げを見ると、リヤサイトリーフスプリング、ボルトストップ、トリガーその他小物が黄色いストローフィニッシュ、ボルト本体が白磨き、レシーバー銃身がブルー仕上げになっています。今は無き某無可動&スコープ業者が、中国から大量に輸入した三八式騎兵銃からは想像が付きませんが、トリガーガード前方にある弾倉底板に残る当時の仕上げを見ると、すさまじく丁寧な仕上げがなされていることが分かると思います。これは再仕上げされた物ではなく、当時のままだと譲っていただいたアメリカのコレクターが言っていました。

三十年式と比較すると、リヤサイトの形状がまったく異なることが分かります。三八式では幅が広く、頑丈に作られています。

最後に、某業者から入手したガラクタ状態の三八騎兵銃の残骸(3本)ですが、面白いのは、1丁が東京砲兵工廠製でした。機関部に違いがあるのですが、大きな特徴は、フロントサイトガードとその固定方法でしょうか?東京砲兵工廠ではネジ式の1本ピンですが、名古屋、小倉になると2本ピンのカシメ止めになります。これは歩兵銃と一緒です。

また、最後に次回予告?四四式騎兵銃と三十年式騎兵銃とのスリーショットです。

 

 
 
 

 

<kのコメント>

神 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

俺は三八式騎兵銃を持っていない。欲しいのだが、いつも落札で負けてしまう。でもね、正直、「欲しい指数」はそれほど高くなかった。長いことがアイデンティティである三八式が短いわけだから、なんか「ちょっと違うぞ?」的な。四四式は全然別物の魔改造品なので、最優先で手に入れたが。

今回ありさかさんに無可動実銃の情報頂き、俺の認識の甘さを思い知った。いつものことであるが、やはり俺が間違っていた。三八式騎兵銃はかっこいい。素晴らしい。素敵だ。

元々日本の銃器は職人気質で有名だが、大戦中のボルトアクションに至っては、(終末期を除き)芸術の領域だ。なぜここまでこだわる?と言いたくなるほど、凝った造りだ。三八式騎兵銃もその通りで、製造から80年近く経っている現在、使い古しの状態でも、その職人気質が伝わってくる。

短い騎兵銃だが、その素晴らしい造り故か、歩兵銃以上の存在感を感じる。装着済み銃剣のために、前が重く感じられる四四式よりも、前がすっきりしているため、軽快感がある。騎兵にふさわしい感じがする。何よりも驚いたのが、「腹がふくれていない」こと。俺が欲しいのは「タナカの」三八式騎兵銃なのだが、あおれは写真等で見る限り、異様に「腹がふくれて」いる。産卵期のメダカである。が、この無可動実銃は、リアバンドからトリガーガードに向けてごく自然なラインである。これはタナカの方が違っているのか?・・・って、そうに決まってるだろ!!こっちは「実銃」なんだから。

俺の見間違いでなければ、タナカ製のモデルガンは、腹が異様にふくれていて不格好だ。ガスボルトシリーズ第3弾は、是非「腹がふくれてない、実銃と同じラインの」三八式騎兵銃を望む。

実銃の話に戻るが、このストックの色、モデルガンでは再現不可能なんだろうな。そりゃ「80年近く経過」の年代物と、昨日今日造られた新品では、その風格に差があって当然。風の噂で無可動実銃のストックに、モデルガンの機関部組み込んで楽しんでいる羨ましい人たちがいると聞いたことがあるが、実に豪華だ。退職後に実物ストック手に入れて試してみたいものだ。

ありさかさん、いつもいつもありがとうございます。実は既に、四四式の情報も頂いていて、これから掲載作業です。嬉しい悲鳴です。またよろしくおねがいします。