012,894
1:2

てっぽうのページ

てっぽうのことが載ってるよ。 サッカーとか液晶テレビとかの話題は他へ行ってくれよな。

TOPへ     メニューへ


三十年式銃剣

 

 

自作

旧日本軍と言えば銃剣である。吶喊である。銃剣突撃である。実際に上官の命令で突撃させられた兵隊さん達には気の毒な戦法だったのだろうが。

百式機関短銃買ったときに二式銃剣が付属してたし、M1897(トレンチガン)買ったときにも一緒に専用銃剣を買った。そういえば、昔作ったLSのAK用プラモ銃剣も持ってた。だから俺は、三八式歩兵銃や九九式短小銃に三十年式銃剣が欲しくなった。

欲しくなったけど、売ってない。ホンモノも手には入るが、銃刀法によって刀身はない。そんな銃剣いらない。俺は歴史的検証のためにこの趣味やっているワケじゃなくて、自分が楽しむためにやっている。いくらホンモノでも刀身のない刀なんていらない。希望としては、M1897用の銃剣のように、亜鉛合金の「脆い」、でもLSプラモのゴム刃のようにふにゃふにゃじゃない模造刀が欲しい。でもない。存在しない。

じゃぁ、と言うんで作ってみた。塩ビ板の積層。昔取った杵柄?昔盗った貝塚?よくわからないが、プラモ全開時代のテクを総動員して作った。

今回はまず、前編と言うことで、ある程度形になるまで紹介する。

<2006年11月26日追記:写真はバックが水色>

中編である。

とりあえず組み立てた。塗装はマットブラックの上から、ガンメタリックをほんのわずか。が、やはりマットブラック一色の方がよい。

柄は、その辺に落ちてた木片。ムラになるように塗装した。塗料はオイルステインのマホガニー。

改善点は2点。「柄が角張りすぎ。もっと丸みを持たせる。」「刀身、幅広すぎw 」「刀身の先端上側を少し削り込み」「鍔の形をJ字に」

柄の方はヤスリの出番で解決だが、刀身は面倒だ。どうやら採寸を間違えたらしい。2mmほど刀身を狭くし、 上を少し削る。刀身の上は直線ではなく、先端が少し下がるようだ。

実はこの銃剣、作成開始は1年以上前。この中編の段階で力尽き、そのまま放置していたものだ。さっき引っ張り出してきたら、寝かしておいた銃剣の上に雑誌が乗っていて、刀身が曲がっていた、現在直線に戻す作業中である。なんとか、KTWの銃剣発売前に何とかしたい。だって、発売されてしまったら、作成の苦労は意味がなくなる。

 

 

刀身作成。塩ビ板の積層。中間層に1mmのピアノ線を入れ、腰を強くする。

刀身のくぼんだ部分(名前知らない)。

ピアノ線入りの中間層とくぼんだ外側の層。

ネットで入手した三十年式銃剣の写真データを、Photoshopを使って原寸大にしてプリント。それを元にサイズを決めていく。

先端を、写真を元に削る。
1

鍔の作成。Illustratorで原寸大の型紙を作成。

塩ビ板から削り出す。結構大変な作業。1枚で挫折しかかった。

これだけの数の削り出し。気が遠くなる。

でもやりきった。削りだし多層を全て接着したところ。白い部分はパテ。

刀身をつや消し黒で塗装。
1

ちょっとイイ感じ。

鍔をはめて、柄用の木材を置いてみる。

柄をちょっと成形。九九式短小銃の着剣装置で現物合わせ。

三八式歩兵銃と組み合わせてみる。

九九式短小銃と。
1

ガーランドと。今では反省している。

着剣部分の製作。もちろん積層。

着剣状態を確認中。

こんな感じ。

うっとりするほど雑な仕事だ。
1

着剣装置を使って現物あわせの連続。

これで本当にできるの?と疑問が・・・

着剣部分。いかにも弱そうな構造である。

成形。ちょっとそれらしい形になってきた。

希望が見えてきた。
1

刀身と鍔。

柄に電源と光源内蔵すればライトセーバーである。それはそれでgood かもしれない。

意識をジェダイから帝国陸軍へ戻すため、十四年式登場。

ピアノ線の内蔵状況。
 
1

とりあえず塗装。

柄の塗りには苦労した。わざとムラをつくって塗装。

正直、柄が角張りすぎ。これから改善。

雰囲気は出ていると思う。

ライトセーバーにしなくてよかった。
1